top of page

「春、つらいのは鼻だけじゃない?花粉症と自律神経の関係」


鼻をかむ少年

春の訪れとともに、気温が上がり、木々が芽吹き、明るい光に包まれた季節がやってきます。でもその一方で、「なんだか体がだるい」「くしゃみが止まらない」「眠っても疲れが抜けない」——そんな不調を感じていませんか?

それ、もしかすると花粉症だけでなく、自律神経のゆらぎも関係しているかもしれませんね。

花粉症といえば、鼻水・くしゃみ・目のかゆみなど、わかりやすい症状が注目されがちですが、実は全身のバランスや気分の変化にも密接に関係しているといわれています。特に春は、寒暖差や生活リズムの変化、そしてアレルギー反応による刺激などで、自律神経が疲れやすくなる季節。

このコラムでは、花粉症によるさまざまな不調と、それにかかわる自律神経の働きについて、やさしく解説していきます。すぐに取り入れられる実用的な対策や、少し心が軽くなるような視点もご紹介していますので、春の不調に悩む方のヒントになればうれしいです!





1:花粉症って“鼻”の問題だけじゃない?


春。

ぽかぽか陽気、明るい日差し、草木の芽吹き。

「さあ、新しい季節がやってきた!」と、気持ちも前を向きたくなる時期のはずなのに。


なんだか体が重たい。眠くてしょうがない。ぼーっとして集中できない。

そして、なにより——くしゃみ、鼻水、目のかゆみ。止まらない。つらい。うんざりする。


「また花粉の季節かあ…」と、マスクとティッシュの手放せない日々に突入すると、それだけで気分がずーんと重くなる人も多いかもしれません。


でもちょっと立ち止まって、こんなふうに思ったことはありませんか?


「花粉症のつらさって、鼻だけじゃない気がする」

「なんでこんなに疲れやすいんだろう?」

「ちゃんと寝たはずなのに、朝からだるい…」

「イライラしやすくなってる気がする…」

「仕事や家事に集中できないし、やる気も出ない」


そう、それって——もしかすると、“花粉の影響”が全身にまでおよんでいるサインかもしれません。


花粉症は「アレルギー性鼻炎」のひとつとして語られることが多く、たしかに代表的な症状は鼻水やくしゃみ、目のかゆみ。でも実際には、それだけじゃない“あちこちのつらさ”を感じている人が少なくありません。


その理由のひとつに、「花粉症による全身性の炎症反応」があります。


どういうことかというと、体の中に花粉という異物が入ってくると、免疫システムが「これは敵だ!」と判断し、ヒスタミンなどの物質を放出して戦おうとします。その戦いが鼻や目で起きているうちは、くしゃみや鼻水、かゆみというわかりやすい症状になるのですが、実はこの炎症反応、全身にもじわじわと影響を与えているのです。


特に、慢性的なアレルギー状態が続くと、体が常に軽い“炎症モード”に入ってしまい、疲れやすさ・だるさ・思考力の低下・集中力の欠如といった、“地味だけどつらい”不調がじわじわと現れてきます。


それに加えて、鼻が詰まって眠りが浅くなったり、夜中に何度も目が覚めてしまったりする人も多いでしょう。呼吸がしづらいと、体はリラックスできません。寝ているつもりでも、しっかり休めていない。すると翌日は、当然ぼんやりして、疲れが抜けていない…。それが毎日続くと、知らず知らずのうちに疲労が蓄積していくのです。


さらに、目や鼻の不快感だけでなく、「気分が不安定になる」「イライラしやすくなる」という声も多く聞かれます。


これも無理はありません。四六時中、体が“なんか気持ち悪い”状態にさらされていたら、誰だってストレスがたまります。しかも、春はただでさえ季節の変わり目。気温も天気も、社会の空気も、何もかもがゆらいでいる。そんな中で花粉症と闘っているのですから、「気持ちが乱れるのも当然だよな」と思ってしまうのも、自然なことかもしれません。


つまり、花粉症は決して「鼻や目の不調だけの問題」ではなく、**睡眠の質・心の安定・集中力・生活の質全体に関わる“全身コンディションの乱れ”**なんです。


この感覚に気づかず、「自分がだらけているのかも」「また気合いが足りないだけかな」なんて自分を責めてしまっている人、案外多いのではないでしょうか。


でも、大丈夫。それ、あなたのせいじゃないんです。

春の体は、想像以上にがんばっている。

そして、花粉症というアレルギー反応は、実はそのがんばりに拍車をかけている存在でもあるのです。


「鼻が詰まってるだけなのに、こんなにしんどいのはなぜ?」

「くしゃみひとつで、心までイライラしてしまうのはなんで?」

「ぼーっとするのは寝不足のせい?それとも…」


そんな疑問のひとつひとつに、「それ、花粉症が原因かもしれませんよ」とやさしく答えてくれる医師や研究者の言葉も、近年少しずつ増えてきました。

つまり、「全身がつらいと感じる花粉症」は、決して“気のせい”ではないのです。


そしてもうひとつ見逃せないのが、自律神経との関係。


自律神経は、体の働きを24時間見えないところで支えてくれている大切な存在。呼吸・体温・内臓の働き・免疫調整…あらゆるバランスをとってくれています。そんな自律神経は、花粉のストレスや睡眠不足、体のだるさによって大きな影響を受けることがあるのです。


次の章では、そんな「花粉症と自律神経の深い関係」について、もう少し丁寧に見ていきましょう。


「なんだかしんどい」の理由が少しでもわかれば、自分を責めずにすむかもしれません。

そして、自分に合ったケアを見つけるきっかけにもなるはずです。





2:自律神経もびっくり!?春のアレルギーが引き起こす“体のゆらぎ”


春になると、花粉が飛び始め、それに反応してくしゃみが出たり、鼻水が止まらなかったり…。そんな症状に悩まされる人はとても多いのではないでしょうか。

けれど、花粉による影響は、どうやら“鼻”や“目”だけにはとどまらないようです。


「最近、なんだかイライラしやすいな」

「眠っても疲れが取れない」

「集中力が落ちて、いつもの自分じゃない気がする」

「なんでもないのに、なぜか気持ちが落ち込んでしまう…」


そんな“心と体のゆらぎ”を感じているとしたら、もしかしたらそれは、自律神経のバランスが乱れているサインかもしれませんね。


花粉症というと、アレルギー反応の一種として知られていますが、このアレルギー反応そのものが、自律神経にじわじわと負担をかけている可能性もあるのだそうです。


たとえば、花粉という異物が体に入ると、免疫システムが過敏に反応して、アレルゲンと戦おうとします。その過程で、ヒスタミンという物質が放出され、くしゃみや鼻水などの症状が現れるのですが…。実はこの戦い、体にとっては“小さなストレス”の積み重ねのようなものかもしれません。


このストレスが続いてしまうと、自律神経、特に交感神経が優位な状態が続いてしまうようです。交感神経は、いわば“がんばるスイッチ”。外敵から身を守るために緊張状態を作るのですが、その状態が長く続けば、当然疲れてしまいますよね。


さらに困ったことに、春という季節自体も、自律神経を乱しやすい要因をたくさん持っているようです。

気温の寒暖差、気圧の急な変化、年度の変わり目による生活リズムの変動——これらが重なることで、交感神経と副交感神経のスムーズな切り替えがうまくいかなくなってしまうのではないでしょうか。


副交感神経がうまく働かないと、リラックスする時間が減ってしまいます。寝ても眠った気がしない、疲れが抜けない、呼吸が浅い、という状態が続いてしまう。すると、気分の不安定さや、思考のモヤモヤが増してくる…という悪循環に入りやすくなるのかもしれませんね。


また、アレルギーによる不快感は、ただでさえストレスになります。

鼻が詰まっていても、人は呼吸し続けなくてはなりません。口呼吸になると、呼吸が浅くなりがちで、それもまた自律神経の働きを乱す要因になることがあるようです。

そして、「ちゃんと眠れない」「頭がぼーっとする」「すぐイライラする」という状態が、日常の中でじわじわと心の余裕を奪っていくのかもしれません。


こうした“じわじわ”とした影響は、ある日突然ではなく、数週間〜数ヶ月かけてゆっくり蓄積していくものかもしれませんね。だからこそ、自分ではその変化に気づきにくいという人も少なくないのではないでしょうか。


また、自律神経のバランスが乱れることで、免疫の働きそのものにも影響が出てしまうことがあるようです。

本来、体を守ってくれるはずの免疫システムが過剰に反応したり、うまく働かなくなったり…。そうなると、花粉に対しても過敏に反応してしまい、症状が強く出る、長引く、ということにもつながってしまうかも。


つまり、花粉症による症状 → 自律神経が乱れる → 免疫が不安定になる → 花粉症がさらに悪化するというループが生まれてしまう可能性もあるわけです。

まるで、気がつかないうちにぐるぐると同じところを回ってしまうような、そんな循環ですね。


では、この循環をどうやってゆるめていけるのでしょうか?

それには、無理をして立ち向かうよりも、まずは「今、自分の体はこんな状態なのかも」と気づいてあげることが大切ではないかと思います。


「なんか最近調子が悪いのは、自分のせいじゃないかもしれない」

「花粉と一緒に、自律神経もがんばってるのかも」

そんなふうに感じられたら、少しだけ、自分にやさしくなれるような気がしませんか。


今、自律神経は一生懸命、季節の変化や花粉と格闘している最中かもしれません。

だから、整えるのに少し時間がかかるのも当然といえば当然なのかもしれませんね。


次の章では、そんな“がんばり続けている自律神経”に、やさしく寄り添うケアについてお話していきます。





3:花粉症で浅くなる呼吸、こわばる心。じぶんをゆるめるケア時間


花粉症の症状である、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ……。中でも、鼻づまりによる“呼吸の浅さ”は、体だけでなく心の状態にも大きく影響することがあるようです。


鼻がつまると自然と口呼吸になりやすく、呼吸のテンポが浅く、速くなりがちです。すると、必要な酸素が十分に体に取り込まれず、疲れがたまりやすくなったり、頭がぼんやりしたり、気分の落ち込みにつながることもあるかもしれませんね。


また、呼吸が浅くなることで交感神経が優位になり、体が「緊張モード」に入りやすくなると言われています。自律神経がアンバランスになることで、眠りが浅くなる、心がそわそわする、イライラが続く…そんな変化を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こうした春特有のつらさをやわらげるためには、まず“物理的に症状を軽くする”ことも大切かもしれません。


たとえば、医師に相談して処方される抗ヒスタミン薬や点鼻薬などのアレルギー薬の使用は、症状の軽減に大きな効果が期待されます。最近では眠気の出にくいタイプの薬も増えており、日中の活動を妨げにくくなってきているようです。


また、市販薬のなかにも、自分の症状に合った成分を選べば、一定の緩和が見込める場合もあります。ただし、薬の選択や使用頻度については、専門家のアドバイスを受けるのが安心ではないでしょうか。


薬に加えて、日常の中で取り入れられる自然な対策もあります。

たとえば、甜茶(てんちゃ)。 ポリフェノールを含むとされるこのお茶は、「アレルギー反応を穏やかにする働きが期待できる」として、一部では花粉症対策として親しまれています。飲みやすいブレンドの市販品もあり、日々のリラックスタイムに取り入れてみるのもひとつの方法かもしれません。


また、ヨーグルトや納豆などの発酵食品を意識的に摂ることも、腸内環境を整えるという点で、間接的に免疫バランスをサポートする働きがあるのではないかと考えられています。

外出時のマスク・メガネ・帽子の着用や、帰宅後のうがい・手洗い・洗顔・鼻うがいなど、基本的な対策も、あなどれない効果があるのではないでしょうか。これらを習慣として続けることで、症状の程度をやわらげる助けになるかもしれません。


とはいえ、どんなに対策をしても、症状がゼロになることは少ないものです。 そんなときは、「体がつらいのは、自分が弱いからじゃない」「ちゃんと対策しているのに、うまくいかない日もある」と、そっと自分を認めてあげることが大切かもしれませんね。

そしてそのうえで、自分にやさしくできる“整え方”を生活に取り入れていくと、心が少しずつゆるんでいくこともあるのではないでしょうか。


たとえば、寝る前にゆっくり呼吸をする時間をもってみる。花粉症で鼻がつらい日は、無理に鼻から吸おうとせず、ゆっくりと口で呼吸しても大丈夫です。「吸う」よりも「吐く」ことを意識することで、副交感神経が優位になりやすくなるとも言われています。


体をほぐすストレッチも効果的かもしれません。背中を丸めたり、肩をぐるぐる回したり、呼吸と連動してゆっくり動かすことで、体のこわばりと一緒に気持ちの張りもほどけていくような感覚が得られることがあるかもしれませんね。


お風呂につかることも、心と体の緊張をゆるめる時間になるのではないでしょうか。38〜40℃のぬるめのお湯に10分ほどつかることで、血行がよくなり、呼吸も自然と深くなることがあるようです。


アロマを取り入れるのも良いかもしれません。ユーカリやペパーミントなど、スーッとする香りは鼻の通りを助けてくれることがありますし、ラベンダーなどのリラックス系の香りは、気分の落ち着きをサポートしてくれるかもしれません。


花粉症という不快な症状のなかでも、「ちょっと気持ちいい」「今日は呼吸がしやすいかも」「なんとなくほっとした」——そんな小さな変化に気づける瞬間があると、日々が少しずつ軽やかになっていくのではないでしょうか。


そして、できることをやって、それでもつらい日は、「今日は仕方ない」と、静かに過ごすことも選択肢に入れていいのかもしれませんよ。

この時期は、がんばるより、ゆるめる。治すより、整える。そんな姿勢がちょうどいいのではないでしょうか。




4 :花粉と仲よくはなれなくても、うまく付き合って春を過ごす


「花粉症なんてなければいいのに」と思うこともあるかもしれません。でも、花粉を完全になくすことは難しい現実があります。

そんな中で、花粉とどう向き合っていけばいいのでしょうか。無理に「仲よく」しようとする必要はありません。でも、「うまく付き合う」方法を見つけることで、春を少しでも快適に過ごせるかもしれませんね。

まず、花粉症の症状を和らげるための基本的な対策を見直してみましょう。



■ 外出時の工夫

花粉が多く飛散する日は、外出を控えるのが理想的ですが、そうもいかない日もありますよね。そんなときは、マスクや花粉対策用のメガネ、帽子を活用して、花粉の侵入を防ぐことができます。マスクは不織布製で顔にフィットするものを選び、できれば眼鏡もレンズと顔の隙間が少ないタイプが理想的です。

衣類についても工夫できます。ウールやフリースなど花粉が付着しやすい素材よりも、ナイロンやポリエステルなどの表面が滑らかな素材のものを選ぶことで、花粉の持ち込みを減らすことができます。



■ 帰宅時の習慣

外出先から帰ったら、まず玄関で衣類や髪についた花粉をしっかり払い落とすようにしましょう。室内に花粉を持ち込まないための第一歩です。その後は、手洗い・うがい・洗顔を丁寧に行うことが大切です。できればシャワーで花粉を流してしまうとより効果的ですね。



■ 室内環境の整備

花粉は屋内にも侵入してきます。室内の花粉量を減らすためには、空気清浄機の活用やこまめな掃除が重要です。特に床やカーテンなどの布製品は花粉がたまりやすいため、定期的に掃除機をかけたり、洗濯したりすることで快適な環境を保てます。

窓を開ける際は、花粉の少ない早朝や深夜に限定し、開ける幅を最小限にすることもポイントです。花粉フィルター付きの換気口や網戸を使用するのもよい対策です。

これらの対策を取り入れることで、花粉との距離を少しでも遠ざけることができるかもしれません。



■ 医療の力を借りる

どんなに対策をしても、症状が出てしまうこともありますよね。そんなときは、医療の力を借りることもひとつの方法です。


・アレルギー薬の活用 症状がつらいときは、医師に相談して適切な薬を処方してもらうことができます。最近では、眠気の少ない第二世代の抗ヒスタミン薬なども多く使用されています。市販薬でも症状が軽減する場合はありますが、長期的に使用する際は医師に相談するのが安心です。


・ 免疫療法 花粉症の根本的な治療として、免疫療法(舌下免疫療法など)を検討することもできます。これは、少量のアレルゲンを体内に取り入れて徐々に慣れさせる治療法で、長期的に症状を和らげることが期待されています。ただし、効果が出るまでに時間がかかる場合もありますので、医師とよく相談することが大切です。



■ 生活習慣の見直し

日常生活の中でも、花粉症の症状を緩和するためにできることがあります。


・ 食生活の改善 免疫力を整えるためには、腸内環境を整えることが重要とされています。ヨーグルトや納豆、味噌などの発酵食品を積極的に取り入れるとよいでしょう。また、甜茶やシソ茶など、花粉症対策として注目されるお茶を毎日の習慣にするのもおすすめです。


・ 適度な運動 軽い運動は血流をよくし、ストレスの軽減にもつながります。ジョギングやウォーキングなどの屋外運動は、花粉の少ない時間帯(早朝や夜)に行うのがベターです。難しい場合は、室内でのストレッチやラジオ体操などでも十分です。


・ 質の良い睡眠 規則正しい生活リズムと十分な睡眠を心がけることで、体の回復力が高まり、免疫バランスの維持にも役立つと考えられています。就寝前のスマホ使用を控える、ぬるめのお風呂で体を温めるなど、眠りの質を高める工夫も取り入れてみてはいかがでしょうか。



■ 自律神経との関係も意識する

前の章で触れたように、花粉症の症状と自律神経のバランスも無関係ではないようです。アレルギー反応により体が常に軽い緊張状態に置かれると、交感神経が優位になりがちになります。そうなると、リラックスをつかさどる副交感神経の働きが弱まり、睡眠の質が落ちたり、胃腸の不調や疲労感など、花粉症とは一見関係のない不調も起こりやすくなるかもしれません。

日常のなかで自律神経を整える意識を持つことで、花粉症の症状そのものだけでなく、「なんとなく調子が悪い」といった春特有の不快感の緩和にもつながる可能性があります。自律神経は、規則正しい生活、ゆったりした呼吸、適度な運動、質の良い睡眠などでサポートできますので、日々の習慣の中に意識的に取り入れてみるとよいかもしれませんね。



■ 周囲の理解を得る

職場や学校で、花粉症のつらさを理解してもらうことで、無理のない働き方や学び方ができることもあります。症状が重い日は無理をせず、状況に応じて適切に伝えることも、長く付き合う花粉症への大切な対応と言えるかもしれません。

花粉症は、多くの人が抱える季節的な悩みです。だからこそ、一人で抱え込まず、家族や同僚、友人などと共有しながら、無理なく、着実に“自分なりの対策”を積み重ねていくことが、春を健やかに乗り切るためのヒントになるのではないでしょうか。

花粉の季節も、工夫しながら過ごしていけば、自分らしい春の楽しみ方を見つけられるかもしれませんよ。



5 :まとめ


花粉症と自律神経——一見別々のようでいて、春という季節の中では密接につながっているふたつの存在。くしゃみや鼻水といった症状の裏で、自律神経もまた、私たちの体の中でせっせとバランスを取ろうとがんばっているのかもしれません。

症状をゼロにするのは難しくても、「ちょっとラクにする」「無理を減らす」工夫を重ねていくことで、春を過ごす日々が少しやわらかくなるかもしれませんね。

大切なのは、自分のペースで、今の自分に合った対策を選ぶこと。薬に頼ることも、食事や運動を見直すことも、日々の暮らしのなかで少し呼吸を深めることも——どれも立派な「整える」一歩だと思います。

花粉の季節は、ただ我慢するものではなく、「自分を大切にすることを思い出す季節」でもあるのかもしれません。

今年の春が、あなたにとってやさしく整う時間でありますように。

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

京都ほぐし堂公式コンテンツ

京都ほぐし堂ロゴ
  • Instagram

©2010 ALL RIGHTS RESERVED BY IRC CO.,LTD.

bottom of page