top of page

『「声が好き」と言われる人の秘密


スマホで話す学生

「なんかこの人の声、好きだな」──その理由、考えたことありますか?



たとえば、電話越しにふと安心したり。

ラジオのパーソナリティの声に、何度も救われたり。

何気ない雑談のはずなのに、その人の声を聞いているだけで、なぜか心がやわらかくなる。


「この人の声、好きだな」


そう感じる瞬間は、誰にでもきっとあるはずです。

でもそれは、歌手のように美しい声だったり、通る声だったり、というわけでもなくて。

なんというか、「声が心地いい」「話し方がやさしい」そんな“感覚”の好ましさ。


では一体、どうして人は「声が好き」と感じるのでしょうか?

そして──「声が好き」と言われる人には、どんな共通点があるのでしょうか?


このコラムでは、

脳の反応、心理的な印象、日常にある“声の癒し”をひとつずつ紐解きながら、

“心に残る声”の正体を探っていきます。


話すことが苦手な人も、声に自信がない人も、

読み終わったときには、きっと「自分の声と、もう少し仲良くなれそう」と思えるはず?


目次




第1章|なぜ“声”は人の心に残るの?



── 脳科学・心理学からひもとく「声の余韻」



声は、音以上の記憶になる



「この人の声、なんか好きだな」

誰かと出会ったとき、そんなふうに感じたことはありませんか?


顔の印象、話す内容、表情……いろいろある中で、「声」が不思議と心に残ることがあります。

しかもそれは、言葉そのものよりも深く、なぜか“余韻”のように残ると思いませんか?


「話している内容は覚えていないけど、あの声の感じが忘れられない」

「ラジオで聴いたとき、なんとなく安心した」

「電話だけでも癒される」


声は、記憶と感情にじわっと染みこむ不思議な感覚をもっていますよね。

それはいったい、なぜなのでしょうか?


この章では、「声が心に残る理由」について、脳の働きや心理的なしくみを交えながら、ゆっくりひもといていきます。




脳は、声を「感情の信号」として受け取っている



私たちが誰かの声を聞くとき、ただの「音」として処理しているわけではありません。

人間の脳は、声のわずかな抑揚やトーン、間の取り方、響きの質感までを一瞬で読み取り、それを**「感情の情報」**としてキャッチしているからだそうです。


たとえば、こんな実験があります。


ある人が「こんにちは」と言ったとき、

・明るいトーンで言った場合

・低く落ち着いたトーンで言った場合

・無表情な機械的な声で言った場合


それぞれ、聞き手の脳の反応がまったく違う反応を見せたそうです。

明るい声には「親しみ」や「安心」が、低く穏やかな声には「信頼感」や「落ち着き」が、

無機質な声には「距離感」や「警戒」が強まる傾向があったとのこと。


つまり、声には**感情をそのまま届ける“感情のメッセンジャー”**としての役割があるということです。




声の印象は「言葉の内容」よりも先に届く



もうひとつ大事なポイントは、

声は「言葉」よりも先に、私たちの脳に届いているということ。


たとえば、誰かに「ありがとう」と言われたとき。

言葉の意味よりも先に、「優しい声だった」「なんだか冷たかった」など、

声のトーンや話し方から受け取る印象のほうが、先に心に残るという経験、あるのではないでしょうか。


これは、「感情の脳(大脳辺縁系)」が、声の響きを瞬時にキャッチしているからだといわれています。

人間の脳は、進化の過程で“音”を感情と直結させるようにできており、

言葉の意味よりも「声の雰囲気」に対して敏感に反応する仕組みになっているのだそう。


だからこそ、やさしい声は、やさしい言葉以上にやさしさを伝えてくれる

そして、癒される声には、その人自身のあたたかさや安心感までが乗っているのかもしれません。




赤ちゃんが最初に安心するのは「声」



生まれたばかりの赤ちゃんが、いちばん最初に反応を示すのは「お母さんの声」です。


視力がまだはっきりしない赤ちゃんでも、

お腹の中にいた頃からずっと聞いていた母の声を聞くと、

泣き止んだり、表情が穏やかになったりすることがあります。


これは、「聴覚」が視覚よりも早く発達する感覚であること、

そして声が“安心の記憶”として脳に刻まれている証でもあります。


つまり、私たちは小さな頃から、「声=安心」という記憶を積み重ねてきたともいえるのです。




心が疲れているときほど、「声」に反応しやすくなる



誰かの声に、ふっと涙がこぼれそうになったり、

なんでもない言葉に、やたらと安心したり。


そんな経験がある方は、少なくないかもしれません。


実は、人の心が疲れているとき、

脳は「優しい刺激」をより求めるようになります


「がんばってるね」「無理しなくていいよ」

そんな言葉を“どういう声で伝えてもらえるか”によって、癒しの度合いが変わってくるのです。


つまり、

・言葉+声のトーン

・声+沈黙の間

・声+呼吸のリズム


これらすべてが合わさって、はじめて「癒しの声」になるということ。

ただのセリフじゃない、“その人の声”だからこそ、心に沁みていくのです。




「好きな声」には、脳が落ち着く音のパターンがある



研究によれば、人が「心地いい」と感じる声には、いくつかの共通点があることがわかっています。


たとえば──


  • 音の高低差が自然で、リズムが一定

  • 柔らかい音質で、耳に刺激が強すぎない

  • 共鳴音(声の響き方)が深く、身体に響くような感覚がある



これらの要素は、脳波のアルファ波(リラックス状態)を引き出しやすく、

副交感神経の働きを助けるといわれています。


だから、優しい声、癒される声というのは、

脳と体が自然に「落ち着いていいよ」と感じられる声でもあるのです。




声は「距離のないコミュニケーション」



文章や映像では伝わりきらない、“体温のあるコミュニケーション”

それが、声の持つ最大の魅力かもしれません。


たとえば、

・疲れているときに、誰かの声を聞くだけで安心できた

・顔が見えなくても、声だけで気持ちがわかった

・声を聞いた瞬間に、「大丈夫」と思えた


こうした体験は、どんなにSNSが進化しても、AIが発達しても、

人と人とのつながりの中でしか生まれない、かけがえのないものです。


声には、距離を縮め、心をほどく力がある。

だからこそ、「声が好き」と思える相手とは、より深くつながれるのかもしれません。




第1章のまとめ|声は、言葉よりも深く、やさしく心に届く



声には、


  • 感情をまるごと運ぶ力

  • 記憶と安心を呼び起こす力

  • 心と体を同時にゆるめる力



そんな、不思議であたたかな“人間らしい魔法”が宿っています。


「声が好き」と思われる人の秘密は、

ただ耳ざわりのいい音というだけではありません。

その人の感情、気配、やさしさ、間の取り方までを含めた“全体の雰囲気”が、

聞く人の心に静かにしみ込んでいくのです。


次の章では、そうした「好きな声」に共通する特徴を、

音域・話し方・呼吸などの視点からくわしく探っていきましょう。






第2章|『好きな声』に共通する5つの特徴



── 音域・話し方・リズム…人の心に残る“声の質感”とは?




1.「好きな声」とは、どんな声?



「なんかこの人の声、好きだなあ」と感じたこと、ありませんか?


電話越しの声で安心したり、動画を観ていて耳が心地よくなったり、カフェの店員さんの声で気分が上がったり──。声に対して“心地よさ”や“癒し”を感じる瞬間って、意外と日常のあちこちにありますよね。


でもその「好き」は、単なる音の高さや大きさだけでは測れません。

むしろ、声には言葉以上に多くの「情報」や「感情」が詰まっていて、私たちの心にそっと作用しているのです。


では、どうして私たちは「この声が好き」と感じるのでしょう?

ここでは、そう思われやすい声の“共通点”を5つの視点から、やさしくひもといてみます。




2. 【音の高さ】ちょうどよい“中間音域”が安心感を生む



まずひとつ目は、「音の高さ(ピッチ)」。


人の声には高い・低いの個人差がありますが、「好きな声」としてよく挙げられるのは、あまり高すぎず低すぎない、中間くらいの落ち着いたトーン

これは、聞いていて耳に負担がかからないという物理的な心地よさもありますし、無意識に「安心できる」「威圧感がない」と感じる傾向にもつながっています。


また、音域が安定している声は、感情が読みやすく、信頼感を持たれやすいという研究もあります。


たとえば、俳優や声優さんのナレーションを聞いていて「この声、なんか落ち着くなぁ」と感じるとき。あの安心感は、こうした音域の影響が大きいのです。




3. 【声の質感】“やわらかさ”と“あたたかさ”が耳に残る



声そのものの“質感”も、好き嫌いを分ける重要なポイントです。


たとえば──


  • やや息混じりで、空気を多く含むやわらかい声

  • ハスキーで甘さのある声

  • 音がまるく響く、ふんわりした声



こうした包み込まれるような声には、聞き手の緊張をほどく力があります。

反対に、鋭くて刺さるような音質や、鼻にかかる甲高い声は、状況によっては疲れやすさにつながることも。


声の質は、生まれつきの要素が大きいとはいえ、呼吸の深さや発声の仕方、喉の使い方によって変わってくる部分も多いのが面白いところです。




4. 【リズム】“間”のとり方が心地よさを決める



好きな声には、実は「話すテンポ」も大きく関係しています。


どんなにいい声でも、早口でまくしたてられると、聞いているほうはついていけず、疲れてしまうことも。逆に、ゆっくりすぎても間延びして退屈に感じられるかもしれません。


心地よく聞こえる話し方には、絶妙な「間(ま)」やリズムがあります。

その人らしいテンポで、ゆったり話すこと。ときには少しの沈黙をはさんだり、言葉を置くように伝えること。それだけで声の印象はやさしく、落ち着いたものに変わるのです。


ナレーションや朗読が好きな人が「声だけで癒される」と感じるのは、この“リズム”の効果もとても大きいのではないでしょうか。




5. 【抑揚】感情のこもった声が、人を惹きつける



単調に話す声よりも、感情のこもった声のほうが人の心を動かします。


嬉しいときには少し弾んだトーンで、悲しいときには少し低めのしっとりとした声で──。

こうした感情と声の抑揚が自然に一致していると、「この人の声、聞いていたくなるな」と感じやすくなるのです。


ただし、やりすぎると不自然になるので、ポイントは「ナチュラルさ」。

声のトーンと気持ちがリンクしていると、聞き手も無理なく共感でき、話の内容がスッと入ってきます。




6. 【感情】「人柄」がにじむ声に惹かれる



そして最後に、最も大切な要素かもしれません。


それは、声ににじむ「その人らしさ」。


優しい人は、声にも優しさが出る。元気な人は、声にも明るさがある。

そう、声は“その人の内面”を映し出す鏡のようなものなんです。


たとえば、誰かに「声が好き」と言われたとき。それは単に音や響きだけでなく、「あなたという人に安心感を覚えている」「この人の声なら信じられる」といった心の声でもあるのかもしれません。


「いい声になろう」と無理に作るより、自分らしい声を大切にすること。

それが、いちばん“好かれる声”に近づく道なのだと思います。




7. 好きな声には「癒し」と「信頼感」がある



ここまで、「好きな声」に共通する5つのポイントを見てきました。


  1. 音の高さ(ちょうどよい中音域)

  2. 声の質感(やわらかくて温かい)

  3. 話し方のリズム(適度な間とテンポ)

  4. 抑揚(自然な感情表現)

  5. 感情(その人らしさがにじむ)



どれも、単なる「音」としてではなく、人とのつながりの中で生まれる心の反応です。


もしかすると、私たちが「この声、なんか好きだな」と感じるとき、

それは「この人と一緒にいると、安心できそう」という、心の深い部分からのメッセージなのかもしれませんね。





第3章|声が“癒し”になるとき



── ASMR・ぬくもり・非言語…言葉を超えて、心を包むもの




1. 言葉じゃないのに、癒される不思議



「この声、なんだか落ち着く」

「聞いているだけで、気持ちがふっとゆるむ」

そんな感覚に出会ったことはありませんか?


話の内容よりも、「声そのもの」に癒される感覚。

まるで毛布にくるまれているような安心感や、そばに寄り添ってもらっているようなぬくもり。

そういう“言葉を超えた何か”が、声には確かに宿っている気がします。


この章では、そんな「声による癒し」がどのように生まれるのかを、

・ASMR

・非言語コミュニケーション

・触覚に近い感覚の再現

などをキーワードに、やさしく紐解いてみます。




2. 耳で感じる“ささやきタッチ”──ASMRの人気の理由



ここ数年、YouTubeや音声メディアで注目を集めている「ASMR」。


正式には Autonomous Sensory Meridian Response の略で、

「心地よい音や声を聞いたときに、脳や体がじんわり反応する現象」を指します。


たとえば──


  • ささやくような小さな声

  • 耳元で話しかけるような距離感

  • 肌をなでるような音

  • 軽くタッピングするような音



こういった“耳に優しい刺激”を聞いていると、

まるで誰かにそっと触れられているような安心感が生まれるんですね。


声だけなのに、体がほぐれていく。

これは、脳が音のやわらかさを「心地よい接触」として疑似体験しているからだと考えられています。


つまり、声は「聴覚を通じた擬似的な触覚体験」にもなりうるということです。




3. 非言語コミュニケーションとしての“声の空気”



声は、言葉を伝えるだけのものではありません。

「言葉にならない気持ち」を届ける、大切な非言語ツールでもあります。


たとえば、赤ちゃんをあやすとき。

「大丈夫だよ〜」「よしよし」と、意味よりもトーンで安心させているように、

声の“空気感”は、相手の気分をまるごと包み込む働きを持っています。


それは大人同士でも同じ。


「言葉を交わしていないのに、心が通じ合った気がする」

そんな経験をしたとき、実は声のトーンや息づかい、話すスピードなど、

言葉の“周辺”にある情報を、私たちはしっかりと受け取っているのです。




4. 「あなたの声で、安心する」と言われたとき



恋人や家族、友人から、

「あなたの声を聞くと落ち着く」と言われたことがある方もいるかもしれません。


それは、単に「いい声」だからという理由だけではなく、

声の中に“その人の優しさや愛情”が感じられているからです。


声というのは、どれだけ隠しても感情がにじむもの。

やさしく話そうと思えば、その思いがにじみ出ますし、

逆に不機嫌な気持ちは、声にすぐ現れてしまいます。


だからこそ、声には「人となり」も「感情」も、まるごと含まれている。

癒される声には、その人の心のあたたかさも宿っているのです。




5. “声の記憶”は、思い出にもつながっている



不思議なことに、私たちは「声の記憶」を深く覚えています。


  • 昔好きだった人の声

  • 亡くなった家族の声

  • 幼いころの寝かしつけの声



それらは、頭ではなく“心”に刻まれているもの。

ふと思い出したとき、声がそのまま感情や風景とつながって、胸がぎゅっとなることもあります。


これは、声が脳の「情動」に関わるエリアに届きやすいからとも言われています。

声はただ聞くだけで、感情を揺さぶるのです。


だから、「癒される声」とは、単に落ち着く声というだけでなく、

その声を通じて“安心できる誰か”を感じられるかどうかが鍵なのかもしれません。




6. 「声」は、体にとっての“やさしい薬”にもなる



ここまで読んでいただいて、

「たしかに、声に癒されることってあるな」と思われた方も多いかもしれません。


最近では、実際に「声」がストレスケアや睡眠導入、緊張緩和などに使われる場面も増えています。


  • ヒーリングボイスの睡眠用音声

  • オーディオブックや朗読アプリ

  • セラピストのナレーション

  • 呼吸誘導を行うヨガや瞑想のガイド音声



いずれも共通するのは、「声の力」を使って、心と体を落ち着かせるという目的です。


言葉ではなく“音”としての声に、

人を癒す力があることが、少しずつ科学的にも注目され始めているそうです。




7. 声が“癒し”になるために必要なのは…



最後に、「癒しの声とは何か」をあらためて振り返ってみると、

こんな特徴が見えてきます。


  • 相手に寄り添う気持ちがこもっている

  • 息づかいがやさしい

  • リズムやトーンに無理がない

  • 無言の時間も含めて、空気が心地よい



つまり、癒される声とは、「そこにいてくれるような声」

ただ話すだけでなく、「この人、今ちゃんと私のことを感じてくれてるな」と思えるような声。


そしてそれは、決して“特別な声の持ち主”だけのものではありません。


私たちひとりひとりが、誰かに対して思いやりを持って話すとき。

その声には、きっと自然と“癒し”が宿っているはずです。






第4章|「好きな声」に近づくためにできること



── 響き・話し方・整え方。声を育てるセルフケア




1. 声は“生まれつき”だけじゃない



「声って、生まれつきのものだから変えられない」

そう思っている方も多いかもしれません。


たしかに、声帯の構造や骨格によって、ある程度の声質は決まっています。

でも実は、声の“印象”は、トレーニングや習慣で変えられる部分もたくさんあります。


たとえば──


  • 息の使い方

  • 話すスピード

  • 声の高さやリズム

  • 姿勢や筋肉の使い方



これらはすべて、意識することで変えていける要素。

そして、声の「印象」や「心地よさ」にも大きく関わってきます。




2. 呼吸を整えると、声も整う



「この人の声、やさしくて落ち着くな」と感じるとき、

たいていは呼吸が深くて、ゆっくりしています。


つまり、呼吸の質が、声の印象をつくっているともいえるんですね。


浅い呼吸だと、声が詰まったように感じたり、緊張感が伝わったりします。

逆に深く落ち着いた呼吸だと、声の響きもやわらかく安心感が出ます。


日頃からできるおすすめのケアとしては──


  • ゆっくり深呼吸を繰り返す習慣

  • 息を長く吐く呼吸練習(4秒吸って8秒吐くなど)

  • 寝る前や朝起きた時に、姿勢を整えて呼吸に集中する



こうした小さな積み重ねが、「伝わる声」の基盤になっていきます。




3. 声を「響かせる場所」を変えると、印象がやわらかくなる



声の響き方によって、印象はガラリと変わります。


たとえば──


  • 鼻にかかるような声(鼻腔共鳴)はキュートで個性的な印象に

  • 胸に響くような声(胸郭共鳴)は落ち着きと安心感を生みやすい

  • 口先だけの声は、どこか不安定に聞こえることも



「好きな声」に近づきたい場合は、やや低めの落ち着いた声を“胸で響かせる”イメージで話すと、安心感が出やすくなります。


そのためには、日々の姿勢や、首や肩まわりのゆるめケアも大切。

こわばった体では、声もこもりやすくなるからです。




4. 日常で“声を育てる”ちょっとしたコツ



声は「使い方」によって磨かれます。

普段の生活でもできる「声の印象づくり」のヒントをいくつかご紹介します。



・笑顔で話す



口角が上がると、自然と声にも明るさが宿ります。

対面でも、電話でも、声の表情が変わります。



・語尾までやさしく届ける



語尾が消えるように小さくなると、丁寧さや落ち着きが伝わります。



・声に“間”をつくる



余裕ある間(ま)は、安心感につながります。

早口を避け、相手が言葉を受け取る“隙間”を大切に。



・自分の声を録音して聞いてみる



少し勇気がいりますが、客観的に聞くことで気づくことがたくさんあります。




5. 心の状態も、声に出る



どれだけテクニックを磨いても、「今の自分の気持ち」は声ににじみ出ます。


だからこそ、声を整えることは、心を整えることでもあるのです。


  • 無理に元気に話すより、落ち着いた声で本音を伝える

  • 不安な日は、無理せず小さな声で話してみる

  • 安心した日は、自然と声も深く響く



声は、“今の自分”をそのまま表してくれる、正直な存在です。


だからこそ、自分の声を責めず、好きになることが、癒しにつながる第一歩なのかもしれません。




6. 「あなたの声、好きだな」と言われる日は、きっと来る



「好きな声になりたい」と思うのは、

誰かを癒したい気持ちがあるから。


誰かの声に救われた経験があるからこそ、

今度は自分も、誰かにとってそんな存在になりたいと思う。


その気持ちがある限り、

あなたの声はきっと、誰かの心に届いていきます。


「あなたの声、好きだな」と言われる日は、

技術ではなく、“あなたらしさ”がそのまま伝わった瞬間かもしれませんね。





まとめ|「声が好き」と言われる人には、理由がある。



「なんだか、この人の声が好き」

その感覚には、単なる好み以上の理由がありました。


脳科学的には、声は記憶や感情に強く影響し、

心地よい声には、共通する“安心のサイン”がある。


心理的には、その人の“話し方”や“空気のつくり方”が、

声を通じて伝わり、やすらぎや信頼を生み出している。


そして何より、「好きな声」になるためには、才能よりも“育て方”や“あり方”が大きく関わっているということ。


自分の声を好きになれない日があってもいい。

でも、声は生まれつきだけではなく、日々の呼吸や姿勢、話し方の積み重ねで、やさしく整えていける。


声は、心と体の鏡のようなもの。

自分の内側が整っていくと、声も変わっていく。


だからこそ、無理せず、誰かの声に救われた記憶を胸に、

「自分の声で、誰かの心をそっと癒せたらいいな」と思いながら、今日も話してみる。


あなたの声には、あなたにしか出せない“ぬくもり”があります。


─そしてその声は、もう誰かの立派な“癒し”になっているのかもしれません。


Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

京都ほぐし堂公式コンテンツ

京都ほぐし堂ロゴ
  • Instagram

©2010 ALL RIGHTS RESERVED BY IRC CO.,LTD.

bottom of page